マイ箸作り体験!のつづき。
まずは、素材になる木をお選び頂きます。左からタモ、オンコ、ミズナラ。
先日ご紹介した、「きれっ箸」になる前のきれっ端の状態です。
ベルトサンダーで表面を磨きます。番手の荒いヤスリで大まかに形を整えた後、
細かい番手のヤスリでサラサラに仕上げます。ものをつくるっていいですよね。
焼きごてを使って名前や絵を描きます。何かに熱中する時間っていいですよね。
蜜蝋をぬります。からだにやさしいっていいですよね。
お好きな柄の「きれっ箸袋」をお選び頂き、くるくると巻いていきます。
くるくる。
紐をしばってできあがり。ものを大事につかうっていいですよね。
ご予約は宿にご到着後でも結構です。混み合う場合がありますので、事前に希望のお時間を
お知らせ下さい。
小学生のお子さんもご両親と一緒にどうぞ。ちょっと短めのこども箸を作る事も可能です。
完成後、折れてしまったり、反り出してきたり、
使っていくうちに「もっとああして作っておけば使いやすかったのに・・・」と
後悔してしまった場合も、ご安心下さい。
その「作ったお箸」と「きれっ箸袋」をお持ち頂ければ、追加料金100円で
新しいお箸をお作り頂けます。(新しいきれっ箸袋は付きません)
保証期間は・・・・「マイ箸作り体験」が終了するまで、です。
「自分でつくる」を体験して頂く為のメニューですので、箸の完成品、
「きれっ箸袋」単体での販売はしておりません。ご了承下さいませ。
※2022年に正式終了しました。長い間ご利用頂きありがとうございました! |